トラックのクラッチ交換が終わってから、車検で預かった車の点検の後に整備を(`ω´)
車検整備って、修理とは違うんですよね。
修理は壊れたものを直す!
整備は壊れるのを未然に防ぐ!
となるので、今回の1コマは整備になりますね(´ω`)

コレはタイロッドエンドブーツって言う、ゴムで出来た部品なんですが、人間で言う関節にあたる部品ですね!車なので関節も金属と金属で繋がれている為、中にグリースが注入されていて、保護する為にゴムのブーツと言う部品が使われます!タイロッドエンドブーツと言う名前ですね(゜ロ゜)
ひび割れからグリースが漏れてしまうと車検に通りませんし、ブーツが破けてグリースが飛び出したり、中に水が混入したら錆びます。最悪、錆びてガタガタになりハンドルが効かなくなりますね!僕は整備士ですからユーザーさんの命を預かる仕事をしています。どんなに小さな不具合でも見逃さない為に、日々出来る限りの力で作業しています。
ユーザーさんは普段見ない世界を毎日見ている訳ですが、少しでも車を知ってもらいたいなとアップしていきます(´ω`)

このプーラーと言う工具を使って作業(゜ロ゜)


こんな感じですね( ̄ー ̄)

上が新品
下が古いの

組み付け完了ですね( ̄ー ̄)ククク
これで、復元して完了、片側10分くらいで終わりですが、ゴムは切れてしまう可能性があるので丁寧かつスピーディーに作業しますm(__)m
今後も車検や整備、修理など気まぐれでアップしまーす( ̄ー ̄)
ハイブリッドの車の注意点やポイントなども予定していますm(__)m
コメント